毎年10月20日に船橋市の船橋大神宮(意富比おおひ神社)で奉納相撲が開催されています。 船橋市恒例相撲委員会が発行している奉納相撲小冊子の記述では
とされていますが、船橋御殿御由緒写(千葉市花見川区幕張町・中須賀武文家文書)に
という記述があり、徳川家康が初めて船橋を訪れたのは天正19年(1591)であり、その際 意富比神社(船橋大神宮)の神官富中務大輔基重の邸宅を仮の御殿にしたということになり 奉納相撲小冊子の記述とは食い違いがあるようです。 また、明治26年5月に製版された俯瞰図に記された由緒略記にも
という記述があり、徳川家康が子供達の相撲を見たのは意富比神社が50石の社領を与えられた 天正19年(1591)の可能性が高いように思われます。 大量にあったとされている船橋大神宮文書は幕末の船橋戦争でほとんど焼失してしまったようで 江戸時代の奉納相撲の様子は文献で確認することは非常に難しいようですが、いずれにしても その後の勧進元が徳川幕府であったことからも、徳川家康の意向が強く働いていることは確かな ようです。 昭和40年代までは小中学校対抗の取り組みもありましたが、校長会の決議により廃止されました。 その後、氏子青年会により昭和53年に子供達の相撲大会が再開されましたが、平日になることも ある10月20日ではなく、直近の日曜日に行われるようになりました。 |
関係者の方々に画像データを個別で提供させていただいております。 画像をご希望の方は下掲の掲示板からご連絡下さい。 パスワード付のページでダウンロードできるようにしております。
非営利で相撲の試合を撮影しています。 撮影をご希望の方は上掲の掲示板からご連絡ください。 |