第69回新潟県消防大会(中編)
2018年7月31日

 平成30年7月29日(日)。新潟県胎内市。
 (胎内市総合体育館『ぷれすぽ胎内』)
 第69回新潟県消防大会が開催されました。

 昼12時半から行われたポンプ操法競技会。
 小型ポンプの部18チーム。
 自動車ポンプの部9チーム。
 会場駐車場をA〜Cまでの3コースに分類。
 二部同時進行で熱戦が繰り広げられました。


我が中継消防※は、18チーム中15番目。


午後2時過ぎ。着々と開始が迫ってきます。

     ※村上市消防団山北方面隊2-2です。

 一応、タイムキーパー役をしながらの私。
 「もう一度アップしたい」という指揮者に同調。
 (ここから、やや時間が掛かることも想定)

 充分に水分補給させつつ、見守ります。
 (ドリンク係もすぐ傍に待機させてます)


 午後2時30分。隣のコースがスタート。
 これに合わせ、我がチームも器材配置!


いつもの顔ぶれで、入念な機材配置。


「自信もって、いいイメージで!」 最後の声掛け。


出場準備。


集合線もバッチリ。


「落ち着いていけ!」


「ヨシ、いいぞ!!!!!!」


43秒31(公式タイム)!

 ここまでが計時審査。上出来です。
 いつも通り・・・
 否、いつもの練習でも相当な出来栄え

 最終週で、安定感に不安がありました。
 しかし、最後の最後で見事な操法達成。
 
 さすが、本番に強いメンバーたちです


放水中止。


最後まで丁寧にやり抜きます。


・・・みんな、ご苦労さん。

 終了後、拍手の嵐。

 「よくやった!」、「良かったぞ!」

 皆で精一杯の賛辞を送り褒め称えます。

 そして、一人一人と握手を交わします。


 このときなんですね。

 男として、熱いものを感じるのは。

 (*´Д`)


 結果は・・・・・・


第10位!

 入賞をご期待頂いた皆様、すみません!
 
 上出来です。( ̄ー ̄)


 「県大会で勝負出来る位置にあること」

 練習の過程でずっとそれが目標でした。

 実際、蓋を開けてみたら僅差でした。

 戦える(戦えた)わけです。

 そして、競技後のみんなの気持ちが全て。

 終わった瞬間に、「最高だった」の感想。
 
 それが全て物語ってます。

 それゆえ全く悔いなし。

 第10位。大いに結構、大満足です。


選手諸君、素敵なドラマをありがとう!


中継消防、総力を挙げた集大成でした